さて、問題は、だれが「街づくりのデザインを行うか」という話です。 木下論でいえば、少数精鋭を利害調整の難しさをもとにお勧めしています。僕自身も、この考え方に近く、少数精鋭で練りこんで提案をだし、住民の人…
さらに表示 <勉強まとめ④街づくりの主語問題ーデザインはだれが?ー><勉強まとめ④街づくりの主語問題ーデザインはだれが?ー>
<勉強まとめ⑤正しいことを正しくいうとは何か。>
木下氏が自らのことを「狂犬」と呼ばなくてはならない理由を考えると、重たくなります。 というのも、彼は真っ当に論じているだけで、全然、狂っていません笑。 つまり、きちんと論じるのがなんか難しいんですね。。。 たしかに、…
さらに表示 <勉強まとめ⑤正しいことを正しくいうとは何か。>《概念探究学習法に思いをはせる》
20年以上前に学んだ内容がバカロレアとして復活したり、ジグソー学習法として盛んになったり。あの頃の猛勉強が未だに役にたっていることを思いつつ、言葉は変えるものの、結局、教育史や授業論の蓄積を活かしきれていない、というか進…
さらに表示 《概念探究学習法に思いをはせる》<お勧めの本>『サピエンス全史』
人類史を振り返って、文明のこと、これからどう進むべきかを考えるのに、お勧めの本。ちょっと同じことを繰り返しいうところとか、詳しく書いているようで、推論でしかないところも、かなり上巻(どうしてもホモサピエンスの前文明時代…
さらに表示 <お勧めの本>『サピエンス全史』<スガシカオ「午後のパレード」と地域再生の課題>
最近地域再生の課題をいろいろ考えるなかで、2006年のアルバム「parade」のラスト「午後のパレード」を思い出します。 ◎動画 https://www.youtube.com/watch?v=xzPfu2VnKX…
さらに表示 <スガシカオ「午後のパレード」と地域再生の課題><スローフードまとめー感想ー>
おはようございます。修道院ホテルでの生活のためか、早起きになじんでしまったおにぴです^^ さて、10日間にわたる日本とイタリアでの濃密な体験。まずは、全体を振り返ってみて、そこから各個別の話に行きたいと思います。 …
さらに表示 <スローフードまとめー感想ー><ぜひご一読を^^2>Greenz.jpの記事になりました。
<後編ですが。。> 自分自身が取材されるのはいつまでたってもなれません。また、上勝町で起業家が増えているのも、人と街のポテンシャル。僕の役割は、ジグソーパズルでいえば、足りない部分のピースを少し作った程度の話です。正直、…
さらに表示 <ぜひご一読を^^2>Greenz.jpの記事になりました。<ぜひご一読を^^>Greenz.jpの記事になりました。
今年5年目になる上勝町での仕事について、取材してもらっています。僕が目指している、といったら言い過ぎですけど、街づくりのアイデアと実践が湧き出てくるような、自生的秩序の街。全国の数多くの挑戦地域の共通点は、この自生的な…
さらに表示 <ぜひご一読を^^>Greenz.jpの記事になりました。<ヒトサラ・インターンシップって?>
<今年最初のヒトサライ・インターンの報告> 2年前にインターンに来ていたOBの声掛けで紹介を受けた大学生の堀内さんがインターンに来てくれました。 今年は、公募してきてもらうというよりも、「来てほしい学生」に思考の場を提供…
さらに表示 <ヒトサラ・インターンシップって?><おにぴのヒトサラGO出現エリア>
7月28ー8月1日 徳島エリア 8月2日 名古屋エリア出現 (名鉄周辺で飲んでいます合流可) 8月3日 東京・新橋エリア出現 (昼から夕方空いてます) 8月4-9日 宮城県女川町エリア …
さらに表示 <おにぴのヒトサラGO出現エリア><街づくりの硬直性と交換>
<街づくりの硬直性と交換>どうしてもプレイヤーの少ない場所だと同じ人間の脳内アイデアを形にすることが多くなるので、ある意味、成熟化と硬直化が同時におきはじめる。 そうなると、意図的に硬直化(ある意味統一性があるといっても…
さらに表示 <街づくりの硬直性と交換><ヒトサラの旅>
<人さらいの旅ー探し人いずこへー> 視察、勉強会、カヤック、ゲストハウスと連日連投で久しぶりに書きます。 すでに始まりつつある”人さらいの旅”、略してヒトサラですが笑、注目の探し人を書いておきます^^ どれも(3軒該当…
さらに表示 <ヒトサラの旅><正式募集;発酵と健康で、幸福度の高い街づくりで生きる>
みなさん、もしよければ、ご紹介ください^^ いま、僕が取り組んでいるのは、幸福度の高い街づくり。 何をもって幸福度が高いとするかはひとそれぞれなので、幸福に感じている「脳の状態」「体の状態」から考えようとしています。 …
さらに表示 <正式募集;発酵と健康で、幸福度の高い街づくりで生きる><田舎にはプレイングマネージャーが良く似合う>
ここ最近の地方創生議論において、実は 論者の出生地(平野か山間部か離島かなど)や 「地方」についてのイメージの差が、結果的に 大きく左右しているという内容をいくつか書き ました。 ロジックとして考えれば、 ①…
さらに表示 <田舎にはプレイングマネージャーが良く似合う>2016,4月5月とケーブル阿南に出ます^^
<恥ずかしくて言えていなかったのですが・・> 毎週水・日に、わたくし、徳島県阿南市のケーブルテレビで2か月、街づくりと教育について1時間トークしております。 タイトルは 「上勝で考える(街づくり)」(4月) 「(上勝…
さらに表示 2016,4月5月とケーブル阿南に出ます^^<長老型とベンチャー型の街づくり>
地元の長老が「よっしゃよっしゃ」「やりなはれ」といって、大きな目標の設定とサポートに回る長老型街づくり。例は、海士と神山。 起業家精神に富む首長や街づくりのトップがけん引していくベンチャー型街づくり。 例は、武雄や福…
さらに表示 <長老型とベンチャー型の街づくり><地方創生論ははだかの王様化しつつある>
<前編> 本日のおともの本。 「地域再生の失敗学」 おおよそ、地方創生ブームの裏側が出版されつくしてきました。 おおよそ、補助金が投資でなくて、使い切り。維持費を考えない非ビジネス設計。土建国家と仕組み…
さらに表示 <地方創生論ははだかの王様化しつつある><3月23日suumo記事に掲載されました^^>
上勝と神山の比較から、移住しやすさにはキーパーソンの存在が 重要だというお話をしていただいています。 ぜひご一読ください^^ http://suumo.jp/journal/2016/03/23/108061/ &nbs…
さらに表示 <3月23日suumo記事に掲載されました^^><久しぶりに会いました>
とある一本の友人からの電話で、樋渡社中の樋渡さんの講演会を知る。 急いでいって、このショット^^ 來徳ありがとうございました^^
さらに表示 <久しぶりに会いました><最近つくづく学んだこと>
<最近つくづく学んだこと> ①有名先進地域とほかの差 広報力の差でしかないなと思うほど、いい 地域も実は多い。目立つが価値の部分もあり かなと。 ②恵まれた地域ほど、努力ができない。 産業及び観光資源のある好立地地域は、…
さらに表示 <最近つくづく学んだこと><2016.4月号雑誌「Pen」に掲載されました>
上勝町の特集の一コマに出ております。ご拝読くださいませ。
さらに表示 <2016.4月号雑誌「Pen」に掲載されました><2016.02.05ココロココさんの記事に>
<記事になりました^^> 先日の1月20日に行われたイベントが記事になりました^^ 「地方創生に関わりたいビジネスパーソンを募集! 先進5地域が連携する「地域共創カレッジ」がキックオフ」 というタイトルで^^ 引用 「1…
さらに表示 <2016.02.05ココロココさんの記事に>2月7日の伊豆日日新聞に掲載されました。
2月4日に行われた静岡県伊豆の国市での講演会が伊豆日日新聞に掲載されました。 http://izu-np.co.jp/nakaizu/news/20160207iz3000000006000c.html
さらに表示 2月7日の伊豆日日新聞に掲載されました。1月20日地域再生先進5地区による「地域共創カレッジ」キックオフイベント
2016年度春より 先進5地域連携での人材育成プロジェクト 「地域共創カレッジ」はじめます。 =========================== 地域共創カレッジは、 ・岡山県西粟倉村より 株式会社 森の学校ホールデ…
さらに表示 1月20日地域再生先進5地区による「地域共創カレッジ」キックオフイベント1月22日佐賀県武雄市での講演会
<今年1発目の講演会^^> 今年最初の大きい講演会は、佐賀県武雄市から。 3月まで、東北から九州まで、行かせていただきます。 ご当地の皆様、ぜひお越しくださいませ^^ ボク自身は、メジャーではないので、どこまで 集客に…
さらに表示 1月22日佐賀県武雄市での講演会2月、第二回ゆるから合宿やります^^
<第2回ゆるから合宿やります^^> 第二回目のテーマは、「地域おこし協力隊」。 協力隊運営側の自治体および協力隊員に 限定して行います。 ぜひどうぞ^^ *** 第2回目のゆるから合宿。 今回のテーマは、「協力隊」。 全…
さらに表示 2月、第二回ゆるから合宿やります^^あけましておめでとうございます^^
今年は、探偵ナイトスクープののりで、攻めに攻める 一年にしたいと思います^^ 探偵ナイトスクープ動画 http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/4993783.html みなさ…
さらに表示 あけましておめでとうございます^^2015.12.26徳島新聞に教育交流事業が掲載されました。
弊社スタッフでもある地域おこし協力隊宮崎さん及び上勝町教育委員会と、 島根県海士町隠岐ノ国学習センターさまに通う高校2,3年生5名を 上勝中学生と交流するプログラムを行いました。
さらに表示 2015.12.26徳島新聞に教育交流事業が掲載されました。<2016年攻める>
<2016年攻める> 2016.1.20東京 全国屈指の攻めてる田舎5エリアの仕掛人が 連携タッグを組みます。 北緯から順に、 宮城県女川町 島根県海士町 岡山県西粟倉村 徳島県神山町 徳島県上勝町 どんなことやるか、…
さらに表示 <2016年攻める><リセット後の田園風景を設計できる時代へ>
たまたま観光資源としてこういう取組がなされたのだと思うが、このような取り組みが増えてくると思う。その時に、日本らしくないものを作るのか、それともジャポニズムでいくのか。本質的にいえば、面白い現象の幕開けだと思う。
さらに表示 <リセット後の田園風景を設計できる時代へ><ボクラハ ドコヘ ムカウノカ?②>
全国いたるところの<郊外>は、まるで 何か同じものを模倣したかのように、似ている。 一つとして同じ配置になっていないにも関わらず、 総て同じような雰囲気を持っている。 なんで似たんだろうか、謎でした。 *** 郊外は、…
さらに表示 <ボクラハ ドコヘ ムカウノカ?②><田舎のフローバル化を阻むもの~過疎版EUを作りたい~>
いろいろ先進地域を含め、視察見学遊びに行きまく っているなかで、ほんとうに、近隣同士のエリア間 協力が薄いです。 もう人口減少時代でやることは、 ***************** <呉越同舟と合従連衡>です^^ ***…
さらに表示 <田舎のフローバル化を阻むもの~過疎版EUを作りたい~>