《生物学のセオリーには嘘が̆…
さらに表示 <読後紹介><読後紹介>
2018年最初の東京講演となります。
<街づくりの人類学2> 街̆…
さらに表示 2018年最初の東京講演となります。<サポート企業の集大成>
1年間サポートして来た企業の年内最終イベントが終わりました。 徳島県知事の審査の元、無事に若者の意見を形に、そして政策反映できる素地ができたものと思います。 http://www.topics.or.jp/localNe…
さらに表示 <サポート企業の集大成>読後1 「21世紀の民俗学」
読後 台風のため久しぶりに読書楽しめました。 「21世紀の民俗学」は、前半が特に面白かった。かつての民俗学(20世紀の民俗学と作者は言う)が日本人の行動様式を丹念に探り、事件や政治など、特異点に着目するのでなく、普通の生…
さらに表示 読後1 「21世紀の民俗学」読後2 「数学する身体」
読後2 「数学する身体」。 究極に無駄を省いた言語である数学。数字の仕組みやその成り立ち。ギリシャで生まれた対話のための「証明」の誕生等々。究極に無駄を省かれたはずの数字や数学の中にある、生の営みというか、昔の人々の想い…
さらに表示 読後2 「数学する身体」<読後3「あわいの時代の論語」>
読後3 「あわいの時代の論語」 世界をどのように見ていくのかというか問いかけをきちんとやった人びとに仏陀、プラトンやアリストテレス等々の天才たちがいる。仏陀は、世界の仕組みと幸福の関係性を科学的思考(原因と結果に基づいて…
さらに表示 <読後3「あわいの時代の論語」><講演9月14日コミュニティビジネスで思いの花を咲かせよう>
徳島市内で行われましたコミュニティビジネスのセミナーで、コミュニティビジネスの基本的な考え方講座をしてきました。
さらに表示 <講演9月14日コミュニティビジネスで思いの花を咲かせよう>9月5日114銀行あぐら会にて講演しました。
<8月29日日経新聞ネット版に掲載されました>
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO20346590U7A820C1000000/
さらに表示 <8月29日日経新聞ネット版に掲載されました>天職の作法 2
《天職の作法続編 音楽でなぜ心が育つと思うのか? 前編》 もうえらく昔に感じる大学院時代に議論した内容が、「音楽でなぜ人の心が育つと思っているのか?」です。音楽教育をやっている人のほとんどが、「音楽教育の目的は情操教育だ…
さらに表示 天職の作法 2天職の作法 1
<何のために勉強をするのか?> 10年ぐらい前に、中高校生に話していた「天職の作法」という講演について、今日喋ったので、久しぶりに思い出して書いてみました。またご感想くださいませ。 +++ 自分が教員時代に悩んでいた問い…
さらに表示 天職の作法 1「地域社会維持発展法人」?
うちもこれになれるか?「地域社会維持発展法人」? 本当に1次産業での人手が足りなくなって来ています。海外からの研修生制度以上に、数を増やしていかないと、本当に基礎産業が壊れていきますね。 リンク先 https://mai…
さらに表示 「地域社会維持発展法人」?考えてみた、地域商社
<昨日考えてみた、地域商社> 昨日行われた香川大学ビジネススクールの同窓会with高松三越のワイワイ会(会の名称)。 地域商社というのが、どういうものなのか。昨今よく聞く中で色々考えるきっかけにしようと、昨日から初日とし…
さらに表示 考えてみた、地域商社8・30 日本縦断ローカルベンチャーフォーラム@上勝
8月30日、光と影の「山のビジネス化課題」について3人のカリスマが話を上勝町でします。 *** 2017年度、ローカルベンチャーを推進する全国10市町村で連続的に行われる日本縦断ローカルベンチャーフォーラム。徳島県上勝町…
さらに表示 8・30 日本縦断ローカルベンチャーフォーラム@上勝<日本経済新聞の密着取材中>
<日本経済新聞の密着取材中> 教員時代からお世話になっている日経新聞の密着グリグリイチャイチャ取材を受けております^^色々なことを聞かれるのは本当に楽しい^^9月にはお見せできると思います^^
さらに表示 <日本経済新聞の密着取材中>《寛容性のある暮らし》
《寛容性のある暮らし》 神山における移住関係者の寛容性は素晴らしい。偶然出会った時のレスポンスがいいから、つながりが広がりやすい。そして、偶然の出会いにワクワクできる。こういった受け入れにたいする寛容性というのが、小さな…
さらに表示 《寛容性のある暮らし》《休暇の読書》
《休暇の読書》 久しぶりの読書。ベーシックインカムがよくわかる「隸続なき道」が面白い。まさかニクソンがやろうとしていたこと、それを阻んだイギリスのスピーナムランド制度など、歴史や実証実験の話もあり、とても分かりやすい。う…
さらに表示 《休暇の読書》<無事に7月12日アートインク津山、7月13日海士町隠岐国学習センター終えました>
最近、行くとこといくところ、熱心なところばかりで、本当に街づくりが定着して来たように思います。 とはいえ、街づくりには誤解も多かったり、アプローチについても未整理な状態が続いたまま、イベント疲労やゴールなき街づくりに陥り…
さらに表示 <無事に7月12日アートインク津山、7月13日海士町隠岐国学習センター終えました>【次回8月26日に富田林、10月7日柏原にて創業講座行います】
タイトル 「「あー何かしたい」、やる気はあるのにモジモジするあなたに贈る起業入門」 講師:大西 正泰 氏 ということで、今年も大阪で創業講座行います。 申し込みは先着ですので、お早めにお申し込みくださいませ。 http:…
さらに表示 【次回8月26日に富田林、10月7日柏原にて創業講座行います】<7月8日大阪教育大学での創業講座終了しました>
<大阪教育大学での創業講座終了しました> これから三回続く大阪府商工会連合会の創業講座のキックオフセミナーで講演してきました。17年目を迎えるこの講座。そのうちの12年関わってきました。次回8月に富田林、柏原とあります。…
さらに表示 <7月8日大阪教育大学での創業講座終了しました>【大阪】7月8日講演会
詳細はこちらをご覧ください。
さらに表示 【大阪】7月8日講演会【津山】7月12日講演会
詳細、お申し込みはこちらまで 人口減少社会に突入し、ますます地方と都市で人の奪い合い、東京以外の人口サイズの小さな街が無差別クラスでの競争に突入している地方創生。是とも言えないが、否とも言えない中で街づくりを行なっている…
さらに表示 【津山】7月12日講演会<御礼と精進の方向性>
<御礼と精進の方向性> 今日は、各界の先達のみなさんのまえで、公共不動産のリノベーションについてお話をさせていただきました。 「偶然の産物ではなく、科学的な街おこしを」といいつつ、おおざっぱな狩猟系、遊牧系、農耕系の分類…
さらに表示 <御礼と精進の方向性>2.16 東大にて「公共施設のリノベーション」に登壇いたします。
2月16日に東京で、パネラーとして話をします。テーマは公共施設のリノベーションについてです。文科省の廃校利用で選ばれた上勝町落合町営複合住宅の事例をベースに”嫉妬”正義と公平”風穴と余白””遊び”というキーワードでリノベ…
さらに表示 2.16 東大にて「公共施設のリノベーション」に登壇いたします。『地域共創カレッジ:第2期受講生募集開始!』
想いを一にする全国5地域が共創して支援している地域共創カレッジ。 ぜひ以下の告知をお読みくださいー^^ **** 『地域共創カレッジ:第2期受講生募集開始!』http://tomotsuku.org/course/ 今年…
さらに表示 『地域共創カレッジ:第2期受講生募集開始!』<香川大経済学部の受講生のみなさんへ>
<香川大経済学部の受講生のみなさんへ> 授業後に検索しに来られると思うので、記事にしておきます。〇上勝町について *ほかにも沢山あります。 http://greenz.jp/2016/08/22/kamika…
さらに表示 <香川大経済学部の受講生のみなさんへ>6年ぶりに実施したリニューアル版「セミナー講師の強化書」の最終章
6年ぶりに実施したリニューアル版「セミナー講師の強化書」の最終章。遊びに来てくださいねー^^シェア大歓迎です。 https://www.facebook.com/shibu0/posts/115786052430970…
さらに表示 6年ぶりに実施したリニューアル版「セミナー講師の強化書」の最終章<1月14日やります第2弾!!セミナー講師の強化書、実践編やります^^>
セミナー講師の強化書、実践編やります^^ 前回参加されなかった方も最初に理論編の振り返りをやるので、大丈夫です。実際にどうやればセミナーが作れるのか、多くのセミナーを分析してきたおにぴメソッドを余すところなくお話します…
さらに表示 <1月14日やります第2弾!!セミナー講師の強化書、実践編やります^^><発酵ラボ、その他起業したい人求む>
<発酵ラボ、その他起業したい人求む> まだまだ、起業人材求めております。 *何か田舎でやりたいことある人であれば、いつでも ご連絡ください。 とくに、発酵関係はいろいろ事業化も含めて、広げていきたいので、発酵好きのか…
さらに表示 <発酵ラボ、その他起業したい人求む><勉強まとめ①狂犬ツアー「補助金悪玉論」>
地方創生業界の風雲児の一人、狂犬(自称)こと木下斉さんの講演会に行ってきました。明快に課題も見えてきたし、狂犬どころか、非常にまっとうで誠実な論を展開していると思いました。 そこから浮かび上がった課題をもとに自分の考え…
さらに表示 <勉強まとめ①狂犬ツアー「補助金悪玉論」><勉強まとめ②成功事例の模倣戦略について>
企業による模倣は普通にありますが、地方創生の文脈だと、模倣戦略は悪玉によくやり玉に挙げられます。 確かに、道の駅やシェアハウス、ゲストハウスにサテライトオフィスなどなど、成功事例の模倣は枚挙にいとまありません。しかし…
さらに表示 <勉強まとめ②成功事例の模倣戦略について><勉強まとめ③街づくり=アセットマネジメントについて>
木下論で面白いのは、街づくりの定義がアセットマネジメント(地域の資産価値を上げる)という点です。 これはポートランドなどアメリカの街づくりの基本戦略でよく見られるもので、日本ではなじみの少ないものです(三菱地所など不動…
さらに表示 <勉強まとめ③街づくり=アセットマネジメントについて>