<田舎にはプレイングマネージャーが良く似合う>

  ここ最近の地方創生議論において、実は 論者の出生地(平野か山間部か離島かなど)や 「地方」についてのイメージの差が、結果的に 大きく左右しているという内容をいくつか書き ました。  

ロジックとして考えれば、  

①全国津々浦々を公平な環境にするためにお金を使った。→成長期ではよかったことだろうと思います。  

↓  

②ところが維持費であったり、無駄な投資も たくさんしすぎたために、もうお金がないー

↓  

③お金がないときは「使う」ほうがいい。   

 経済はお金を使ってまわすもんだから。 (お金は実態でなく、使った「量」だと いう話)

 いや、「使わない」ほうがいいよ。 使わないでも生きられる方法あるだろう。   

 どっち選ぶ?   

 (いまここの感じ)

 

すごい大雑把ですけど、そんな感じではないかと。

++++++++++++++++++++

この二つの狭間のなかで、地方という存在は、

二手に割かれています。

++++++++++++++++++++

 

人口30万以上の都市だと、コンパクトにして コスト下げながら、

大きな経済の流れについてい かざるを得ないし、利益を生み出して、

財務を よくする企業的なアプローチが有効だと思います。

ところが、その周辺に存在する小さな自治体に なると、条件不利地であるから、

儲けることが とたんに難度が上がる。

だから、小さな自治体は、特殊解(そこでしか できないこと)を生もうと必死に

努力している と。

まさに地方は東京のように、ビジネスをどんどん できる体制になるように求められるし、

しかし 同じ行政区域内(県)には、たくさんのビジネス 条件不利地域の過疎があり、

過疎では、経済とは 異なる「働き方」「暮らし方」などの方向で 生き残りをかけ、

価値観そのものも相反した ベクトルでひっぱられると。

 

相反するベクトルの綱引きのなかで、 どういう処方箋が必要なのか、

非常に 難しい現状です。

 

***

そういう特殊解を求める「田舎」なんですが、 求める人材像と活躍できる人材に

はずれがあります。 というのは、特殊解を生み出すことができる 人材は、

田舎では本来「受け入れられにくい」 人物であるはずですし、田舎では理解

しがたい ことを次々と行動できる人でないと、特殊解 を生むなんて荒業は

とてもできません。

が、田舎で活躍するためには、特殊を追いかける 人物にも、等しく「プレイヤー」

であることを 望みます。つまり、そこに住み、そこで仕事し みんなが「動いている」

のがわかりやすい人物を 望みます。

 

++++++++++++++++++++++++

こうなると、問題は、企画をしながら、田舎の なかで動き回る、

外から見ていて、努力がわかり やすい「プレイングマネージャー」

であることを 求められるのです。

++++++++++++++++++++++++

 

しかし、野球の世界でもプレイングマネージャーが うまくいったためしが

ほとんどないことからも わかるように、両方をバランスよくやるというのは

監督と選手の両方をやれという荒業を要求している に等しいのです。

監督は監督の仕事を、選手は選手の仕事を役割と してする分業が

やはり必要な気がします。 が、実際の多くの地域で必要としているのは、

まさに、そういう人なんですが、実際にやっている人たちはみんな消耗し、

疲れ切る時期がもう少しできているように 思います。

プレイングマネージャーをやればやるほど、 企業人として業績をのばすほうに

シフトしていくか (マネージャー(監督)側へ)、それとも、 街づくりとして、

プレイヤーに徹して地域に 入り込んでいくことを望むのか。

 

どちらを選んだとしても、マネージャーになれば 住民から動きが見えなくなり、

うわさやまわりまわった 情報で理解されるようになるので、孤独に陥るし、

プレイヤーになっていけば、当然、企画を考える 時間は無くなる。

 

だからこそ、いかに、人を消耗させない 街づくりと経済を生み出す仕組みを

考えないと 非常に問題が大きい。